記憶と忘却、想起と想像
ロマ-ウクライナ戦争の見えざる犠牲者
2023.2.25[土] - 4.23[日] 沖縄愛楽園交流会館2階 入場無料

これから開催される関連イベント
*全ての対談は予約制による一般公開(対面)とオンライン配信を予定しています。写真展ともに全て入場・参加無料です。
3 / 25 [土]
①10:00- 11:00
愛楽園交流会館学芸員による1F常設展時の解説
②11:00- 11:30
小原による2F写真展の解説
*上記二つのイベントは申込不要、現地集合です。
③13:00-(入場無料)
④14:30- 16:00
対談 『他者を伝える』
- 向き合いたいこと・大切にしたいこと
小原 一真 × 戸田ひかる(映画監督)
4 / 8 [土] 14:00- 15:30 対談
『見えない死を悼む』
-ハンセン病と新型コロナウイルス感染症、ケアと看取り
小原 一真 × 伊波 弘幸(名桜大学准教授)
*同時開催写真展「空白を埋める」
2020年より聞き取りを続けるコロナ禍の看取りの言葉。
会場 名桜大学キャンパス内 (場所・日時などの詳細は愛楽園交流会館にお問い合わせ下さい。)
4 / 23 [日] 14:00- 15:30
対談『記憶と記録の継承』
-戦争・災害・疫病、災禍を伝え続けること
小原 一真 × 瀬尾夏美 (アーティスト)
終了したイベント
2 / 25 [土] 14:00- 15:30
対談 『戦争とマイノリティー』
-沖縄戦とハンセン病、戦時下の隔離と差別・迫害
小原 一真 × 吉川 由紀 (沖縄国際大学非常勤講師)
2 / 26 [日] 19:00- 20:30
対談 『展示で辿る他者たちの生』
-ハンセン病回復者とロマの人々
小原 一真 × 吉國 元 (国立ハンセン病資料館学芸員)
2022年3/6/7月、2023年1/2月にポーランド、チェコ、
モルドバ、スイス、ウクライナで撮影したロマ民族の記録
場所 沖縄愛楽園交流会館
住所 沖縄県名護市済井出1192
開館時間:10:00~17:00 (入館は16:30まで)
問い合わせ
電話 0980-52-8453
メール:kouryu.airakuen(at)gmail.com
-開催にあたって-
愛楽園からウクライナ戦争を考える
沖縄愛楽園交流会館
沖縄戦時、愛楽園は空爆や艦砲射撃で壊滅状態になりました。しかし、園に隔離収容された人々は逃げ出すこともできませんでした。隔離の中で沖縄戦を経験した愛楽園が、今も続く戦時下で権威によって構造的に排除され、見えなくされる人々の孤立に思いを馳せる場になればと願っています。
ロマ民族が直面する「分離」と「孤立」
写真家・ジャーナリスト 小原 一真
「ウクライナから戦火を逃れたロマの難民が避難先の国で差別を受けている」。そんな報道に触れたのは2022年3月上旬のことだ。同年6・7月、私はロマの人々の状況を知るべく、チェコ、モルドバ、ウクライナを訪れた。ロマ難民の支援を続けるある女性が話す。「当初からロマは、避難地域のホテルやアパートの居住を断られ、結果として駅構内に数百を超える子供、女性が溢れました。そして、政府は駅から彼女たちを排除し、バスに乗せ、別の地域に送りました。権力を持つ人たちの好きか、嫌いかによって、彼女たちはモノのように動かされたのです」。
過去より積み上げられてきた偏見と差別、戦争の長期化による社会の不安定化、その怒りは理不尽な暴力として弱い立場の人々に向けられる。私たちは、ウクライナ戦争の何を見て、何を見ていないのか。ロシア軍の侵攻から1年が経過した今、戦争が顕在化させる差別と暴力を見つめる。




小原一真(おばらかずま) 1985年岩手県生まれ。
写真家、ジャーナリスト。ロンドン芸術大学フォトジャーナリズム修士課程修了。災禍の中心で見えずらくなっていく人々に焦点を当てる。著書に東日本大震災と福島第一原発事故を記録した写真集『RESET』(スイス)、太平洋戦争の長期的影響を表現した『Silent Histories』(スペイン)など。2015年よりチェルノブイリ原子力発電所事故の長期的影響を記録するため継続的にウクライナを訪れる。2020年から米ナショナルジオグラフィック財団の助成を受け、コロナ病棟の看取りの記録を始める。2022年3月よりポーランドでウクライナ難民取材を開始。世界報道写真賞、米TIME誌ベスト写真集など、国際的な賞を多数受賞。